初心者がジュエリーの展示会に行ってみた

体験レポート
この記事を書いた人
わか

・猫カフェ店員 → ペット業界で営業職 → 他業界で事務職
・愛猫2匹とのんびりまったり生活、愛玩動物飼養管理士2級
・ハロプロ → ジャニーズ → K-POP → 宝塚歌劇団 と様々なジャンルのおたくを経験
・最近はジュエリーの虜で日々勉強中
・ジュエリーコーディネーター3級の勉強を始めました

わかをフォローする

ジュエリーにハマったばかりの私が初めて展示会に行ってみました。

結論から言うと、私の場合は大満足することができました。

早速詳しい体験レポートを書いていきます!

どうして行くことになったの?

近所のショップでジュエリーを購入したら招待されたからです。

プロフィールに記載していますがもともとおたく気質なところがあり、「良いモノを見たい!ジュエリーについてもっと知りたい!」という気持ちが強くなり信頼できる家族と行ってみることにしました。

行く前にやったこと

行くことを決めたら下調べとして以下のことをします。

  1. ハイブランドからリーズナブルなブランドまでHPやオンラインショップ、SNSを見て相場と自分好みのデザインを把握する
  2. アイテム(ネックレス、イヤリング、リングなど)ごとに選ぶ際のポイントを知る
  3. 会場の雰囲気と来場者の装いを調べる

私は気に入るものがあれば購入しようという気持ちだったので、最低限のことは調べていきました。

高価で魅力的なものがたくさんありますので、初心者は事前に相場を調べて予算やデザインなどの目星をつけてから行くことをおすすめします。

3についてはネット検索もSNSもあまりヒットせず不安だったので、この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。

当日の流れ

①会場に着くと購入店舗の方が出迎えてくれてご挨拶

当日は観劇後に訪問したので、服装はカジュアルなジャケットにパンツ。

ジュエリーに夢中であまり周りを見ておらず、他の方がどのような服装だったか記憶にないくらいなのでそこまで気にする必要はないと思います。

②来場者1人に対して1人ずつ担当がついてアテンドしてくれる

初めてお会いする方がアテンドしてくれたので、当日着用していた服とジュエリーに合いそうなものをご紹介してくださいました。

家族は購入店舗の方にアテンドしてもらっていたので、好きそうなブランドへ直行という感じ。

③ブランドをピックアップしてもらって気になる商品を試着する

複数の出展がありますので、好きそうなブランドを選んでまわってくれます。地金や宝石の種類、デザインの幅は結構広い印象でした。

私はラグジュアリーなものというより「カジュアルにも使える一生モノ」がほしかったので、20~40万円くらいの価格帯のものをおすすめされることが多かったです。

出展者の方の中には押しが強い人もいるので、好みでなければ試着はせずにお断りしたほうがいいです。

④購入候補をトレーにのせていき、ある程度絞ったら商談スペースへ

基本的に気になったジュエリーをトレーに載せているので、再度確認したり試着したりしながら消去法で絞っていきます。

私の場合は、こちらのリアクションを見た担当の方が「これは違いましたよね」とサクサク絞ってくださったので早く終わりました。

家族と合流して最終決定・購入手続き、お見送り

担当の方に「家族と相談するので合流したい」とお伝えすると快く案内してくださいました。

家族も決めかねていたのでお互いに試着しながら相談して最終決定、購入手続きが完了したらお土産を頂いてお見送りされて終了です。

このタイミングで担当の方から急かされたり強引に購入させられたりすることはなく、気持ちよくお買い物をすることができました。

感想

ジュエリーの展示会と聞くと、「お金持ちばかりが来場するきらびやかな世界なのかな…場違いかな…」と心配でしたが庶民の私でも大丈夫でした。周りもジュエリーに夢中なので他人のことは大して見ていません。あまりかしこまりすぎず、「百貨店でお買い物している」くらいの感覚です。

今まで見たことのない美しいジュエリーをたくさん鑑賞できて幸せでした。展示会に行けば庶民には購入できないような価格のものを見せて頂けたり、プロの方々のお話を直接聞くことができます。初心者の私が自力では見つけられなかったであろうジュエリーをお迎えできて大満足でした。

初めての展示会でしたが担当の方に恵まれ、ジュエリーに詳しい友達とお買い物をしているような気持ちで楽しむことができました。紹介してくれるアイテムが本当にどれも好みのものばかりでとても感謝しています。

初心者が展示会に行く際の注意点は、ある程度は自分で下調べをすること、普段通りの服装やアクセサリーを身につけて行くことくらいだと思います。購入を迷ったときにいつも通りの自分でいれば、普段の自分はこのジュエリーを身につけるか?という視点でも検討ができます。

ただ、こういった場に行くことをおすすめしたい人とそうでない人がいるようには思いましたので、事項で簡単にまとめます。

まとめ

ジュエリーの展示会へ足を運んでみて、管理人がおすすめしたい人とそうでない人は以下の通り。

おすすめしたい人
  • 初心者でもジュエリーに興味がある
  • 良いジュエリーを見てみたい
  • (気に入るものがあれば)購入意思がある
  • 必要ないものはしっかりと断れる
おすすめしない人
  • ジュエリーに興味が持てない
  • 将来的にも購入意思が全くない
  • 押しに弱く断ることが苦手
  • 名の知れたブランドものがほしい

展示会に行くことを迷っている方や雰囲気を知りたい方の参考になれば嬉しいです。

この記事を読んでくれた方ご自身が納得のいくお買い物ができますように。

高価なジュエリーは買えないけど長持ちするアクセサリーがほしい!という方にはサージカルステンレスのアクセサリーがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました