【秋】猫が快適に過ごせる室温と湿度の目安&調整法

ペット
この記事を書いた人
わか

・猫カフェ店員 → ペット業界で営業職 → 他業界で事務職
・愛猫2匹とのんびりまったり生活、愛玩動物飼養管理士2級
・ハロプロ → ジャニーズ → K-POP → 宝塚歌劇団 と様々なジャンルのおたくを経験
・最近はジュエリーの虜で日々勉強中
・ジュエリーコーディネーター3級の勉強を始めました

わかをフォローする

秋は朝晩と日中の気温差が大きく、猫にとっても体調を崩しやすい季節です。

特に室温や湿度の変化は、食欲や行動量、毛並みにまで影響します。

この記事では、我が家でも実践している”秋の快適な環境づくり”を、室温・湿度の目安と合わせてご紹介します。

猫に適した室温と湿度

室温:22~24℃

人間と同様に暑すぎず寒すぎない温度が目安。子猫やシニア猫、持病のある猫がいる場合は高めにしてあげると◎

湿度:50~60%

乾燥すると皮膚がかゆくなったり、ウイルス感染のリスクが高まったりします。また、静電気で驚かせてしまうこともあるので乾燥する季節は加湿を意識しましょう。

お嬢
お嬢

ニンゲンが過ごしやすいと猫も快適っていうけど、あたしはシニアだから少しあったかくしてくれるとうれしいな。

温度調節のコツ

  • 朝晩の冷えるときはタイマー付きエアコンや床暖房、ヒーターなどを活用
  • 窓辺にベッドを置いて日中は日差しを取り込み、夜はカーテンをしめて冷気を防ぐ
  • 複数箇所にブランケットやベッドを置いておくと温度にあわせて猫が移動できるので◎
わか
わか

我が家では冷暖房器具のリモコンをケースに入れて、猫が誤って操作しないようにしています。

湿度管理の工夫

  • 湿度が40%を切る前に加湿器や濡らしたタオル、水を入れたコップなどを設置
  • 水飲み場を複数用意して、自然に水分摂取を増やす ⇒ 水を飲んでもらう方法はこちら
  • 湿度計をリビングや猫が長く過ごす場所に設置して定期的にチェックする
姫

乾燥していると撫でられたときにビリッときてびっくりしちゃうの。

秋特有の注意点

  • 急な冷え込みで飲水量が減ると膀胱炎の引き金になることも
  • 激しい寒暖差は猫にとってかなりのストレスなので室温を一定に保つ工夫を
  • 換毛期なので毛布やベッドはできるだけこまめに洗濯して清潔に保つ
わか
わか

秋に限ったことではありませんが、食欲の低下や元気がないなど何か異変があれば早めに獣医さんに相談しましょう。

まとめ

秋は猫とのんびり過ごすのに良い季節ですが、室温や湿度がちょっと変わるだけで体調を崩してしまうこともあります。

室温と湿度を管理して、猫にとって一番心地よい環境をつくってあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました