
ついに私もルースをお迎えしたけど、どうやって楽しんだらいいかな?

管理人がルースを楽しむためにまず揃えたアイテムはルーペ、ピンセット、ペンライトの3点です。それぞれ選んだ理由をご紹介していきますね!
ルースって何?
ルースとはジュエリーなどに加工されていない宝石のこと。裸石とも呼ばれ、原石からカットや研磨が施された状態です。ルースのまま鑑賞したり、アクセサリーやジュエリーに加工したり、用途は様々です。
ルースを購入するメリットやデメリット、入手方法など詳しくはこちらの記事をどうぞ
ルースを楽しむための道具①~10倍ルーペ~
まずはLEDとUVライト付きの10倍ルーペを購入しました。理由は以下の通りです。
- インクルージョン(内包物)やファイア(虹色の輝き)をじっくり観察したい
- 繊細なカットや「色だまり」と呼ばれる色むらを楽しみたい
- 初心者が使うには10倍がおすすめとの意見が多い
- 倍率が高すぎると粗探しになり楽しめなくなる可能性がある
- 暗い場所や明るさを調節できない出先でも楽しめるようにLEDライト付きが良い
- UVライトは種類があり難しそうなので、おまけ程度についているものでお試ししたい
実際に購入したアイテムはこちら
使用した感想
- インクルージョンもファイアもカットも色だまりもよく見える
- イベントなどで業者の方が貸してくださるものと大きな差を感じなかったが、値段の差はレンズの品質にあらわれるとのこと
- 昼間でも手元が暗くなることがあるのでLEDライト付きだと見やすい
- UVライトについてはまだよくわかっていないが、蛍光するダイヤモンドは確認できた

管理人が購入したものは充電式ですが、電池式のほうがリーズナブル。また、ライトなしのものは1,000円程度からありましたのでご希望に合うアイテムを探してみてくださいね。
電池式はこちら
ライトなしはこちら
ルースを楽しむための道具②~ピンセット~
次は必需品のピンセット。管理人は尖端が金属製ではないものを選びました。購入理由は下記。
- ケース越しではなく直接ルースを観察したい
- ルースを素手で触ると破損や劣化に繋がる可能性がある
- モース硬度の低い石こそルースのまま楽しむ可能性が高いので、傷つけにくい素材が良い
- 使いづらければモース硬度の高い石用に尖端が金属製のピンセットを買うつもりだった
実際に購入したアイテムはこちら
使用した感想
- 慣れるまでは使いづらいかも
- 尖端まで金属製のものと比べると掴む力が弱く滑りやすい
- モース硬度の低いルースに使用してみたが問題なく使用できた
- しばらく使用してみて不便だと感じたら尖端まで金属製のピンセットを検討する

プロや慣れている方は、モース硬度が低くても下記のような尖端まで金属製のピンセットを使用されているところを見かけます。ガッチリとつかめるところがメリットですが、初心者で心配な方は尖端が金属製でないものをおすすめします。
ルースを楽しむための道具③~白熱灯ペンライト~
最後は白熱灯のペンライト。カラーチェンジを見るために購入しました。
- 自宅でもアレキサンドライトのカラーチェンジをしっかりと楽しみたい
- UVライトのような種類がなく、知識の少ない初心者でも簡単に選べる
実際に購入したアイテムはこちら
使用した感想
- 電池を入れてペンのように上部を押すだけなので使い方が簡単
- 目的のカラーチェンジをしっかりと確認できた
- 電池と電球が消耗品のため、探せばコスパの良いものがあるかもしれない

これについてはあまりこだわりがなく、よく見かけるものを購入しました。
あまり種類も多くないので、迷ったらこちらで十分かなと思います。
まとめ
今回は初心者がルースを楽しむために揃えると便利なアイテム3選をご紹介しました。
- 10倍ルーペ
- 尖端が金属製ではないピンセット
- 白熱灯ペンライト
まずはリーズナブルなのものから揃えていき、慣れてきたら道具の種類を増やしたり、品質を上げていけば良いと思います。
便利な道具を使ってルースを楽しみましょう!
コメント